3ヶ月ぶりとなるブログです。
このところ、ブログを更新する余力が全くありませんでした。
その理由は、地域女性役の大当たりな年となってしまったからです・・・
一応、息子が巣立ったところで町内の役(女性役)を2年間引き受けたまでは良かったのですが(←ここまでは全く異存はありません)
問題はその後です、、、
役員の中からくじ引きによる会長選出で見事に会長に当たってしまい、
そこから自動的にあれよあれよと
地区会長、市理事、更によく分からない当て役2つもやらなければならなくなりました。
役割の組織図なるものを見せられても
自分がどういう役割を担わされたのが事情がさっぱり分からず。
突然、郵便で通知がきて引き受けた役とは違う部会等に所属させられ「ご承知おき下さい」と
本人の意思とは無関係に勝手に役を押し付けられたり。
「ご承知おき下さい」って、なんて役人的な一方的な物の言い方なんでしょうね。
非常に感じ悪い!!!
町内の役までは自分の意思で引き受けましたので、会長であってもそれは甘んじて引き受けます
ただ、地区と市の役は自分の意思とは関係なしで強制的・・・
それはルールと言っていいのかどうかも疑問。
そういうもんだから!で済ませられるものなのでしょうか?
年度末の3月。
海野宿ひな祭りに始まり
上雪隠保存修理工事竣工(←まだブログにまとめられず2年前の記事のまま・・・)
確定申告
更に主人の恩師が旅行で見学に来られるとのことでその対応、
などなどで、ただでさえ、とんでもなく大変なところに
役の会議(引き継ぎ等)に4回も招集がかかる。
そして4月。
建設的にも着工ラッシュな時期なのに
役の活動が始まり、会議が目白押し!
本当にこんな事を真面目にやってたら私の仕事がとん挫するので
当て役の会議はボイコットしました!(やってられるか!)
さあ5月。
5月こそ自分のプロジェクトを少しでも進めなければと焦るの中、
町内会の活動一発目があり、これはメイン活動なのでやりましたとも!
ただ同じ時期(それも月末時分)に、市の方の研修会もありましたがそれはボイコット。
月に幾つも役絡みの活動していたら、請負自営業なワタクシ、
仕事を完成できず、倒産しろといわれているようなものです。
組織で仕事している人達のように「自分の時間を売って給料を定期的にもらっている方々」にはこの請負の金銭的厳しさ、分からないと思います。
仕事の完成で報酬を得る請負仕事と、会社(市役所も)出勤すれば仕事が完成しなくても(完成しなければ上司に怒られるだけ)給料もらえる会社員・職員さん達とはまるで業態が違うわけです。
そうこうしているうちに6月。
また会議の招集、地区活動、当て役仕事と必ず毎月何かしらあります。
特に平日の時間を取られることに殺気立ちます。
ちなみに地区活動は土曜日でしたが土曜日も我々は休みとは限りません!!!
むしろお施主さんがお休みである週末に打ち合わせ等が入ったりしますので、土日なら出れるだろう、じゃないんです。
ということで、土曜日の地区活動(ウォーキング教室)はボイコットしました。(体調不良でもあったし)
こんなことで本当にイライラしかありません!
結局、色々予定外のことや、季節的なこともあり
6月にリストアップしていたタスクがほぼ終わりませんでした。
そして今日から7月・・・もう泣きたい。
私は個人事業主ですから経営、営業、そして設計業務を一人でこなさないとなりません。
設計業務のパフォーマンスを上げるため、スケジュール管理と体調管理がとてもとても重要なのですが
それを妨害するかのように、仕事するのにちょうどいいタイミングな時に限って、市や地区の活動と当て役や会議がくる。
私が仕事しやすいタイミングは、恐らく相手も同じなんでしょうね。
市の職員さん達が地域のためにお給料貰って仕事の一環でやってることに、
私自身、仕事を間接的に犠牲して協力しなければならないことがどうにも納得いきません。
貴重な時間と無意識に頭を取られストレス大。
そうこうしているうちに今年も上半期が終わってしまい、下半期突入!
保存修理工事2件、その他に設計案件3つ、リフォーム系が複数、、、
もうこのままだと出来る気がしないので、
町内以外の強制的にさせられた役(地区会長、市理事関連、更に当て役2つ)に関しては、
市の担当職員さん達には申し訳ないけど、心を鬼にしてボイコットすることにしました!
町内会のことはもちろんやります。(自分の意思で引き受けましたからね!)
自動的に振り当てられた地区長、部会、市の活動に関しては、
役が嫌だとか、そういう事を言っているのではなく
(普通に主婦とかで毎日が平穏でいられるのならやりますとも)
経営を伴う現役世代な市民を使わないでって言いたい!!!
平としての役員ならまだいいのですが、長としての役は活動の準備、活動、報告など仕事が多いのでそれだけでも時間を取られるのに、加えて当て役みたいにあっちこっちの長も兼任なんて、しかも平日とか真昼間とか、再度いいますが、経営を伴う現役世代に言語道断ですって。
物理的にそのために時間を割いてたら私の請負仕事に支障をきたします!
会社員さんは、働き方改革してもらって休みや有給など確保されていて、その時間で役仕事が出来ると思いますが、我々自営業は、ややもすると年中無休な働き方になってしまうもの。
経営者なら分かると思いますが、休日だからといって休んでいる訳ではなく、営業したり事務仕事したり見えないところでやってるものなのです。
むしろ休みは、相当自衛して時間を確保して休みを作っている訳で、徹底的に脳を休める努力をしないといけないくらいなのです。
ただでさえキャパの小さい脳、仕事のパフォーマンスを上げるためには出来るだけ仕事以外のことで脳を使いたくない。そこへ長という役は、私にとっては貴重な仕事時間と脳を取られて害でしかありません。
YouTubeで 新R25チャンネルというのがありまして、これがビジネスパーソンの悩みなどテーマに取り上げられていてよく視聴しているのですが、
「リーダーが最初に越えるべき壁」“自分でやったほうが早い病”バディカ中野さんはどう抜けた?」で中野さんは
時間を奪うやつは死神 といってましたがまさしく同感!!!頭がもげるくらい頷いてしまいました。
(時には夫にですらそう思うくらいw)
地域活動を否定するつもりは毛頭ありませんが
各団体の長を一人に集中させて効率よくしているのであれば、少なくとも現役世代にさせるべきではないと考えます。(長は1つまでにして!!!)
これからはどんどん人口が減り、下支え世代が激務になる時代に
長の成り手を決められないからと言って、輪番制とか当て役とか、そんな決め方でやって
現役世代に押し付けてたら、現役世代、ぶったおれますって。
少なくとも、長だけは、それ相応の人にお願いするようにしないと!
その長を選ぶのが大変なのも町内会を見ていて知っています。
長を選出する手間を省くためのくじ引きだったり輪番制だったり当て役だというのも分かりますけど・・・
町内会の活動の持続可能性、、、
人口減少の中で担い手の確保は大変です。
まず、住民がいないと話になりませんし
住民がいたとして、若い人、現役世代に町内会、地域活動に参加してもらいたいと願うのは分かりますが、
時代は今、どうでしょう。
刻々と悪くなって、インフレで生活はどんどんゆとりの無い時代になって、働き方改革とかいって労働者の時間のゆとりが増えたとしても、経営側はそれはそれで人手不足に陥り、社会全体としてそれで暮らしが安定するとは限らず、副業、兼業などで頑張らないといけない人も出てくると思います。
人口減少、少子高齢化、人手不足!
それでも従来通りの活動を続けられるのでしょうか? 取捨選択、何を残して何をやめるか、活動を見直すなどしていかないとどう考えても手は足りないわけです。
そして、女性に関して言えば、専業主婦ばかりではなく今は職を持って働く女性も沢山います。
女性だから時間があるだろう、男性が引き受けてきた役を、女性にもやってもらおうな雰囲気も最近はありますが、それこそ勘違いも甚だしいです。
いろんな働き方、家族の有り様がある中で、役を引き受けられる状況の人かどうかを聞き取りしながら特に長という役は決めていかないとまずいんじゃないかと思う次第です。
地域のコミュニティーとして町内会の活動は大事です。若い人も現役世代も参加して地域になじむことは暮らしを豊かにすることにもなります。
ただ、地域行事に参加してもらうことと、役員を押し付けることは違う事であることを、市も町内会も心得ておかないと、若い人達は地方や町内会を敬遠しますって。
人口が減る中でいかに自分の町に住んでもらいたいかを真剣に考えるのなら、表向き町の魅力をアピールするだけでなく、町内会や地区活動などをもっと生活者目線で負担にならないような配慮をしないと、特に若い人、地方に寄りつきませんって!
と、つい過激な発言をしてしまいましたけれども、
実際には以前より随分と役員の負担は軽減してきてるとは感じています。
(配布物の仕方や連絡の取り方など)
それでも私自身、この1年間は仕事と複数の長で苦しむことになると思うので、これからの人のためにもどこかで声を上げなくてはと考えています。